「特定のコミュニティ内で口コミ影響力が高い人物」のことを“インフルエンサー”と呼びます。
そのような人物の影響力を活用して、店舗・企業が商品やサービスを宣伝することを“インフルエンサーマーケティング”といいます。
芸能人を始めとした世の中に影響力をもつ極一部の人だけではなく、最近ではマイクロインフルエンサーと呼ばれるような「フォロワーの数はそんなに多くないけど、ある特定の狭いコミュニティ内で影響力があるユーザー」を活用したマーケティング手法も注目されています。
当社はグルメに特化したインフルエンサーやマイクロインフルエンサーと直接ネットワークをもっています。
そのため良質なインフルエンサーに拡散をお願いすることが可能です。
最近では「Instagram」を中心に、Facbook、Twitter、LINE、tiktok といった各種 SNS や、グルメブログ等のサイトだったりインフルエンサーによって影響力のあるコミュニティは様々です。
当社が推薦するインフルエンサーは、フォロワーの数で単純視した一般的なインフルエンサーではなく、「いいね!」「コメントのやり取り」「食の専門性」等を重要視し、また、エリアセグメントも考慮いたします。
現在所属しているインフルエンサーは2000人弱。
各種グルメ媒体や、SNS等、何らかの形でグルメ投稿を頻繁に行っているインフルエンサーが集まっています。
参考データ資料:トレンダーズ株式会社
はじめに、「Instagramの利用頻度(閲覧・投稿どちらも含む)」を調査すると、「ほぼ毎日」と回答した人が56%と、約6割の人がデイリーに利用していることが分かりました。
続いて、「Instagramの魅力」を聞いたところ、81%と圧倒的に多かったのは「素敵な写真を閲覧できる点」。また、「投稿を通じて、友人の様子を知ることができる点」(41%)、「自分が素敵だと思う写真を投稿できる点」(33%)などのSNSとしての機能に加えて、「流行を知ることができる点」(45%)、「投稿内容が生活の参考になる点」(30%)といった、情報収集ツールとしての側面も挙がりました。
次に、「Instagramに投稿されていた内容を“真似したい”と思ったことがありますか?」と質問すると、73%と7割以上の人が「ある」と回答しました。
「“真似したい”と思ったことがある投稿のジャンル」として特に多かったのは「ファッション」(67%)と「食べ物/飲み物」(58%)。[グラフ2] これらに続いて「美容」(42%)や「インテリア」(40%)、「旅行/景色」(40%)などが上位に並びました。
俗に“衣食住”と言いますが、その中でも“衣”・“食”に関する投稿に影響を受けている人が多いと言えます。
さらに、「“衣”・“食”に関する投稿を見て思ったこと」を調査。その結果、“食”については「その食べ物/飲み物を“食べてみたい”と思った」(79%)、“衣”については「そのファッションアイテムを“欲しい”と思った」(73%)といった回答が多くなりました。若干の差ではあるものの、“食”の方が、投稿を見て実際に何かをしてみたくなる傾向があることがうかがえます。
また、「投稿で見た食べ物/飲み物を、店頭で探したことがある」人は40%、「投稿で見た食べ物/飲み物を、インターネットで検索したことがある」人は51%と過半数。合計すると、投稿で見た食べ物/飲み物について「買う・探す・検索する」のいずれかのアクションをとった経験がある人は57%と約6 割にのぼりました。
さらに、食器やキッチン用品といった、投稿で見た食べ物/飲み物の関連商品を「実際に買ったことがある」(29%)、「インターネットで検索したことがある」(38%)という人も。Instagram で“食”の投稿を見ることで、その食べ物/飲み物だけでなく関連商品にも興味がわき、リアルでの行動につながっていることが読み取れます。
これらの結果を踏まえ、「“食”に関する投稿を見たことがきっかけで、具体的にどのようなアクションをとりましたか?」と自由回答で聞いたところ、次のような回答が集まりました。魅力的な投稿に影響を受けて話題の料理を実際に作ってみたり、作った料理を自分でも投稿したりしたという声が目立ちました。投稿が次の投稿を生んでいる様子がうかがえ、Instagram の影響の輪が広がっていると考えられます。
それでは、ユーザーが真似したくなるInstagram の“食”の投稿には、どのような特徴があるのでしょうか。
「その食べ物/飲み物を“真似したい”と思う投稿のポイントは何だと思いますか?」と質問すると、特に多かったのは「写真のきれいさ(加工、レイアウトなど)」(85%)。同時に「投稿の内容に親近感を感じること」(67%)、「投稿者に親近感を感じること」(58%)にも回答が集まり、「投稿者のファンであること」(56%)も半数以上になりました。
この結果から、真似したくなる“食”の投稿のポイントは「写真のきれいさ」と、投稿者や内容に対する「親近感」であると言えそうです。
また、これらのポイントを押さえた魅力的な投稿をすることによって、一般人でもファンができる可能性があることもうかがえます。
さらに、「“食”に関する情報を得るためにフォローしているInstagram のアカウントがありますか?」と聞いたところ、「ある」という人は59%と約6 割。
「フォローしているアカウント」としては、「知人ではないが、“食”に関する素敵な投稿をしているアカウント」(51%)が「“食”に関する素敵な投稿をしている、知人のアカウント」(31%)を上回りました。
“食”に関して魅力的な投稿をしているアカウントであれば、知人でなくともフォローし、参考にしていることが分かりました。Instagram は、“食”に関する情報収集に活用されていると考えられます。
グルメ・フードに特化したフードメディア「FOODee」との連携も可能ですので「メニューや店舗の認知度を上げたい」「クチコミで話題を広めたい」「インスタグラマーを活用したフォトコンテストを開催したい」等、お気軽にご相談ください。
■募集掲載初期費用:55,000円
■グルメインフルエンサー紹介費用:1名あたりの費用は別途お見積りいたします
※金額は税込表記
※インフルエンサーの初回紹介は10名からでございます。
※インフルエンサー1名あたりの単価はエリア・業態・PR商品により変動するため、別途お見積りいたします。
※飲食店へ往訪の場合、地域によっては対応が難しかったり、交通費が別途必要になる場合がございます。
当サイトは飲食系・グルメインフルエンサーのマッチング・キャスティングを行っているプラットフォームです。
インフルエンサーマーケティングに関するご相談はフォームよりお気軽にご連絡ください。
ご相談からプロジェクト掲載までの流れ